葉酸+マルチビタミン(1日2粒) 約2カ月分
容量:30g(標準120粒)
【葉酸+マルチビタミンの栄養成分】
※2粒(500mg)あたり
エネルギー 2kcal / たんぱく質 0.025g / 脂質 0.025g
炭水化物 0.428g / ナトリウム 0.043mg
ビタミンC 50mg / ナイアシン 8.4mg / ビタミンE 7mg
パントテン酸 4.0mg / ビタミンB2 1.2mg
ビタミンB6 1.2mg / ビタミンB1 0.8mg / 葉酸 400μg
ビタミンD 2.7μg / ビタミンB12 2.4μg
ビタミンA 0μg / ビオチン 0μg / ビタミンK 0μg
※パンフレットのダウンロードはこちら
葉酸+マルチビタミンの原材料
乳糖、麦芽糖、デキストリン、ビタミンC、結晶セルロース、加工デンプン、ビタミンE、ショ糖エステル、ナイアシン、パントテン酸カルシウム、ビタミンB12、ビタミンB6、ビタミンD、ビタミンB2、ビタミンB1、葉酸(原材料の一部に大豆を含む)
葉酸+マルチビタミンの特徴
・1日2粒で400μgの葉酸が摂取できます。
・葉酸を効率良く働かせるために、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンCを含有しています。
・過剰摂取が気になりやすいビタミンAを配合しておりません。
・小型のタブレットタイプで、つわり時期でもお召し上がりやすくなっています。
・日頃の食事のバランスが気になる方は、こちらがおすすめです。
葉酸の役割
葉酸は、水溶性ビタミンであるビタミンB群の仲間で、体内で赤血球を作るためには欠かせないものであり、細胞の分裂や成長、DNAの形成にかかわりのあるビタミンです。
葉酸を多く含む食品例としては、ブロッコリー、ほうれんそう、アスパラガスなどの緑黄色野菜、いちご、オレンジなどの果物、納豆、レバーなどが挙げられます。
プレママに
妊娠を計画、妊娠3ヶ月までの女性には、毎日食事で摂取する葉酸に加えていわゆる栄養補助食品から葉酸400μg摂取することで、 神経管閉鎖障害の発症リスクを低減できることが期待できる」と2015年に厚生労働省より通知が出ています。
葉酸は、食事から摂った場合の体内利用率が約50%、栄養補助食品なら85~90%とより効率よく吸収することができます。
葉酸は、水溶性ビタミンですので、摂りすぎによる心配はありません。
1日の葉酸必要量
|
必要量 |
推奨量 |
0歳 |
40ug |
- |
18歳~ |
200ug |
240ug |
妊娠中 |
+200μg |
+240μg |
授乳中 |
+80μg |
+100μg |
※日本人の食事摂取基準(2015.厚生労働省)より
葉酸+マルチビタミンのお召し上がり方
1日2粒を目安に水などと一緒にお召し上がりください。
ご注意
本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。一日の摂取目安量を守ってください。
保存は高温多湿や日光を避け、開封後はキャップをしっかり閉めて早めにお召し上がりください。
容量:30g(標準120粒)
【葉酸+マルチビタミンの栄養成分】
※2粒(500mg)あたり エネルギー 2kcal / たんぱく質 0.025g / 脂質 0.025g
炭水化物 0.428g / ナトリウム 0.043mg
ビタミンC 50mg / ナイアシン 8.4mg / ビタミンE 7mg
パントテン酸 4.0mg / ビタミンB2 1.2mg
ビタミンB6 1.2mg / ビタミンB1 0.8mg / 葉酸 400μg
ビタミンD 2.7μg / ビタミンB12 2.4μg
ビタミンA 0μg / ビオチン 0μg / ビタミンK 0μg
※パンフレットのダウンロードはこちら
葉酸+マルチビタミンの原材料
乳糖、麦芽糖、デキストリン、ビタミンC、結晶セルロース、加工デンプン、ビタミンE、ショ糖エステル、ナイアシン、パントテン酸カルシウム、ビタミンB12、ビタミンB6、ビタミンD、ビタミンB2、ビタミンB1、葉酸(原材料の一部に大豆を含む)葉酸+マルチビタミンの特徴
・1日2粒で400μgの葉酸が摂取できます。・葉酸を効率良く働かせるために、ビタミンB6、ビタミンB12、ビタミンCを含有しています。
・過剰摂取が気になりやすいビタミンAを配合しておりません。
・小型のタブレットタイプで、つわり時期でもお召し上がりやすくなっています。
・日頃の食事のバランスが気になる方は、こちらがおすすめです。
葉酸の役割
葉酸は、水溶性ビタミンであるビタミンB群の仲間で、体内で赤血球を作るためには欠かせないものであり、細胞の分裂や成長、DNAの形成にかかわりのあるビタミンです。葉酸を多く含む食品例としては、ブロッコリー、ほうれんそう、アスパラガスなどの緑黄色野菜、いちご、オレンジなどの果物、納豆、レバーなどが挙げられます。
プレママに
妊娠を計画、妊娠3ヶ月までの女性には、毎日食事で摂取する葉酸に加えていわゆる栄養補助食品から葉酸400μg摂取することで、 神経管閉鎖障害の発症リスクを低減できることが期待できる」と2015年に厚生労働省より通知が出ています。葉酸は、食事から摂った場合の体内利用率が約50%、栄養補助食品なら85~90%とより効率よく吸収することができます。
葉酸は、水溶性ビタミンですので、摂りすぎによる心配はありません。
1日の葉酸必要量
葉酸+マルチビタミンのお召し上がり方
1日2粒を目安に水などと一緒にお召し上がりください。ご注意
本品は、多量摂取により疾病が治癒したり、より健康が増進するものではありません。一日の摂取目安量を守ってください。保存は高温多湿や日光を避け、開封後はキャップをしっかり閉めて早めにお召し上がりください。